CJ Club TOP/CGI Script/VOTE/VOTE COM
 
 | 
VOTE COM
 | 
コメント取得機能つき投票システム
■特徴とサンプル
- 項目を管理者のみが追加するか、誰でも追加できるようにするか決められる
 - クッキーを使って、簡易2重投票防止ができる
 - IPアドレスを取得しもしくはフォームの非表示で簡易連続投票防止ができる
 - オンラインから簡単に項目を削除できる
 - 一括削除ができる
 - 登録内容の編集ができる
 - タグの使用可能(ON/OFF)
 - メールアドレス必須記入設定
 - IPアドレスで投票排除機能
 - 総投票数指定機能
 - 禁止文字列の指定
 - マルチ設定機能
 - コメントを投票時に書き込める(ON/OFF)
 - リセット機能 リセットをすると、累計、前回順位を記録し投票数を0にします
サンプル▼
[監督ランキング][CJ-Club CGI Ranking]
管理モードはテストできません。
 
■ダウンロード
まず次のファイルをダウンロードしてください。ダウンロードする場所は好きなところで結構です。
[votec.zip(25KB)] 
 
 | 
[votec.lzh(25KB)] 
 
 | 
v3.9
ダウンロードが完了したら解凍してください。
念のためこのページも保存することをオススメします。
このCGI はフリーですが規定通りに使ってください。オリジナルスクリプトです。ということは、著作権欄を消さない限り再配布自由です。
また、同封されているReadme.txtにも目を通してください。
■ファイル確認
解凍 したあと、以下のファイルがきちんとあるか確認してください。
- votec.cgi -メインプログラム
 - votec.dat -メインログファイル
 - com.log -コメント用ログ
 - bar.gif -グラフ画像サンプル
 - jcode.pl -漢字コードライブラリ
 - Readme.txt -簡易マニュアル
 - votec.htm -設置マニュアル
 - set.cgi -設定ファイル
 
■グラフ画像を用意
グラフ用の画像を用意してください。
作るのが面倒だったらこちらのをどうぞ。右クリックから保存してください。
すべて縦幅=7/43バイト
 (これはダウンロードファイルに同封)



JPEG画像でもOKです。
■設定変更
最小限の設定変更の説明です。メモ帳などのテキストエディタで「votec.cgi」のファイルを開いてください。
1行目
#!/usr/local/bin/perl
これを正しいパスに書きなおしてください。だいたいのサーバではこのままでOKです。
set.cgi を同じように開いて下さい。
10行目
$backurl = "../index.html";
もどるURLに書き換えてください。
11行目
$title = "VOTE COM";
タイトル名に書きなおしてください。
そのままタイトル名に繁栄されます。
38〜39行目
$bar = "./bar.gif";
$bhei= 7;
上の方はグラフ画像のURL(同じディレクトリの場合はこのままでOK)
下は、グラフ画像の縦幅です。
47行目
$pass = '7777';
管理用パスワードです。パスワードを書き換えてください。
■サーバに送る(テスト設置)
基本設定ができたら、サーバに送りましょう。ここでは[ public_html ]の下に
[ votec ]というディレクトリを作ってそこに送るという仮定で説明します。
[public_html]┐
             ├ [votec] ┐(ロック機能、ログファイル自動生成機能を使う場合[777or755])
             │         ├ votec.cgi [755](このファイルにリンクを張ります)
             │         ├ votec.dat [666]
             │         ├ com.log   [666] (コメント用ログ)
             │         ├ set.cgi   [755]
             │         ├ jcode.pl  [755] (このファイルは他のCGIと共有できます)
             │         └ bar.gif  (グラフ用画像)
             │
             └ index.html
[ ]内の数字は送るときのパーミッションです。
| 
ファイル名
 | 
モード
 | 
パーミッション
 | 
| 
votec.cgi/jcode.pl/set.cgi
 | 
アスキー(テキスト)
 | 
755
 | 
| 
votec.dat/com.log
 | 
アスキー(テキスト)
 | 
666
 | 
| 
bar.gif
 | 
バイナリー
 | 
特に無し
 | 
■テストしてみる
試しに項目を増やして投票してみましょう。うまく行ったら設置成功!HTMLファイルから[ votec.cgi ]にリンクを張りましょう。
■投票受け付けを制限する
このCGIはクッキーを使って1度しか投票できないようにする事ができます。
41行目
$cooks= 0;
1 にすると、クッキーを使って2回以上投票をできなくする事ができます。49行目$cdayで保存日数を設定できます。
2 にすると、IPアドレスを使い簡易連続投票防止ができます。
3 にすると、投票後投票フォームを表示せず連続投票を防止します。
■項目追加を管理者だけできるようにする
管理者だけが項目を追加できるようにできます。
46行目
$edit = 1;
ここの 1 を 0 にかえると、管理ページにのみ項目追加フォームが出力されます。
■コメント関連
この投票システムの大きな特徴として投票理由(コメント)を取得することです。
50〜55行目
$comax= 300;
$com_m= 100;
$com_f= 1;
$com_n= 0;
$com_t= 0;
$com_e= 0;
$comax は取得するコメント数でこれを超えると古いものから順に削除されます。
$com_m はコメントの文字の限度数(半角)です。
$com_f はフォームの形式。1にすると複数行でも利用できます。
$com_n はコメントに名前入力欄をつくります。
$com_t はコメントに時間を付加します。
$com_e は 1 にするとメールアドレスの記入を義務付けます(イタズラ防止)
最近の投票理由のコメントをトップ(CGIのトップ)に表示できます。
56〜59行目
$com_h= 1;
$topc = 5;
$topp = 1;
$tcmax= 50;
$com_h を1のままにすると $topc 件のコメントが表示されます。
$topp を 1 にすると項目の投票理由の場所に最近のコメントが出ます。その際、コメントが長いと表示が乱れるので
$tcmax である程度制限できます。
■タグの使用
項目名などにタグを使用できるようにします。
65行目
$tag  = 0;
ここを 1 にするとタグの使用が可能になります。
■マルチ設定機能
設定ファイルを複数作り、ひとつのCGIで複数のランキングを管理できます。
まず、set.cgi と同じような設定ファイルを作ってサーバにアップして下さい(パーミッションは755)。例 set1.cgi
それを votec.cgi の設定箇所に設定します。例 $set[*]="./set1.cgi";(*は連番で指定してください)
それで設定は完了。 $set[*] の * を no に指定してアクセスします。例 http://www.xxx.xom/votec.cgi?no=*
ログファイルは設定ファイル毎に変更しましょう。
* com1.log〜com4.log はWindowsのシステム上では利用できないようなので、使わないことをお勧めします!
 どうしても使いたい場合は com01.log のようにしましょう!
新しいログファイルは自動で生成されます(その際ログファイルを生成するディレクトリのパーミッションは777or755)
きちんと設定されているかは http://www.xxx.com/votec.cgi?mode=all で確認できます。
■ PluralVoteからの移行
votec.lzh をダウンロードしてset.cgi内
62行目
$log =  "./votec.dat";
ここをPluralVoteで利用していたログファイルと同じ名前にしてください。初期状態のままなら p_vote.dat です。
そのあと votec.cgi set.cgi をPluralVoteと同じディレクトリにアップしてください。また、コメント機能をOFFにすると同じようにご利用いただけます。
■その他
わからない、設置できない、バグがでた、などの情報はサポート掲示板までお願いします。
リセット機能がうまく働かない場合、管理モードから一度リセットを実行してください。
- 更新履歴
 - 00/02/12 v1.0-配布開始
 - 00/03/12 v1.1-タグの使用可能化など
 - 00/04/04 v1.2-管理者のみ項目追加可能の際の不具合修正
 - 00/04/16 v1.3-特定の文字列が使えないのと各種不具合修正
 - 00/05/28 v1.4-タグを使用するとコメントが上手く表示されないのを修正
 - 00/07/12 v1.5-総投票数指定、メールアドレス必須などの機能を追加
 - 00/11/03 v1.6-項目追加時の不具合修正と項目削除時コメントも同時削除するよう変更等
 - 00/11/14 v1.7-クッキーの2重投稿防止の不具合修正
 - 00/12/02 v1.8-グラフの基準長さの設定機能、クッキーの名前変更機能
 - 00/12/29 v2.0-項目ごとにコメント表示機能追加、マルチ設定機能追加
 - 01/01/05 v2.1-マルチ設定で複数設定し使っている場合の不具合修正
 - 01/05/12 v2.2-管理モードからの投票は連続投票と見ないよう修正、設定ファイルの拡張子を .cgi にするよう変更、カウントが全て0でも表示されるよう修正、期限付き投票機能追加 
 - 01/06/10 v2.3-管理モードから追加するとカウントを0からスタートするよう修正、コメントに名前だけもしくは時間だけでも追加できるよう修正
 - 01/06/20 v2.4-コメントがうまく削除できないのを修正
 - 01/10/11 v3.0-一定期間で集計をリセットする機能追加、ランキングをソートしない表示機能(新しく登録されたものほど上)、コメント機能をOFF可能にした(OFFの場合、複数一括投票可能に)、コメントフォームを投票ページに表示可能にした、PluralVoteからのログ移行も可能、項目編集の際コメントログも同時に編集されるよう修正
 - 01/10/16 v3.1-管理モードからうまく項目が追加できないのを修正(votec.cgiのみアップ)
 - 01/10/20 v3.2-投票開始日の日付や、0 とでてしまうのを修正(votec.cgiのみアップ)
 - 01/10/27 v3.3-項目複数削除の際コメントが2重になるのを修正、投票結果をいつでもHTMLでダウンロードできる機能追加(votec.cgiのみアップ)
 - 01/11/03 v3.4-リセット機能がうまく動かないのを修正(votec.cgiのみアップ)
 - 01/11/11 v3.5-HTML形式でダウンロードが設定によってうまくいかないのを修正(votec.cgiのみアップ。)
 - 01/11/16 v3.6-設定ファイル $set[0] 以外のHTML形式ダウンロードができないのを修正(votec.cgiのみアップ)
 - 01/11/19 v3.7-管理者以外項目追加させない場合、設定によってコメントフォームが表示されないのを修正、ソートしない設定で No がうまく表示されないことがあるのを修正(votec.cgiのみアップ)
 - 01/12/04 v3.8-コメント機能をOFFにすると項目を削除できないのを修正(votec.cgiのみアップ)
 - 02/02/06 v3.9-終了日指定機能がうまく働かないのを修正(votec.cgiをアップ) 
 
▲TOP
