CJ Club TOP /CGI Script /ETCETRE /MY EDIT 
 
 
 
Your Editing 
↓改名↓ 
MY EDIT
 
  
 
 
■特徴とサンプル 
 
好きな曲を選んで、編集術を公開するという一風変わったCGI 
 管理者は自由に削除することができる 
 実際にその曲の音楽が流せるわけではない 
 アルバム評価コメント機能 
 オンラインでも曲情報を追加・編集・削除できる 
 現行ログから使用曲データを集計(現行ログから削除されると集計対象外です) 
 
サンプル 
[MY EDIT ]  
実際に登録できます(管理用のテストはできません)。 
  
 
■ダウンロード 
 
まず次のファイルをダウンロードしてください。ダウンロードする場所は好きなところで結構です。 
[y_edit.zip(22KB)] 
 
 
[y_edit.lzh(22KB)] 
 
  
v4.3 
 
ダウンロードが完了したら解凍  してください。念のためこのページも保存することをオススメします。 
このCGIはフリーですが規定通りに使ってください。オリジナルスクリプトです。ということは、著作権欄を消さない限り再配布自由です。 
Readme.txtにも目を通しましょう。 
■ファイル確認 
 
解凍   したあと、以下のファイルがきちんとあるか確認してください。 
y_edit.cgi -メインプログラム 
 y_edit.dat -メインログ 
 set.pl -設定ファイル 
 music.log -曲情報ログ 
 com.log -評価コメントログ 
 jcode.pl -漢字コードライブラリ 
 Readme.txt -簡易説明書 
 y_edit.htm -マニュアル 
  
 
■設定変更 
 
最小限  の設定変更の説明です。メモ帳などのエディタ で「y_edit.cgi」のファイルを開いてください。 
 
1行目  
#! /usr/local/bin/perl 
これを正しいパス に書きなおしてください。だいたいのサーバではこのままでOKです。 
 
 次にメモ帳などのエディタ で「set.pl」のファイルを開いてください。 
10行目  
$title = 'MY EDIT'; 
タイトル名に書きなおしてください。そのままタイトル名に繁栄されます。 
 
 
14行目  
$pass = '7777'; 
アルバム、曲情報、評価コメント削除のパスワード。 
 
 
19行目  
$backurl = '../index.html'; 
[メニューに戻る]をクリックした時に戻るURL(http://からのパスでもOK)  
 
 
■サーバに送る(テスト設置) 
 
基本設定ができたら、サーバに送りましょう。ここでは「public_html」の下に[ y_edit ]というディレクトリを作って送るという仮定で説明します。 
public_html┐
           ├[y_edit] ┐
           │         ├ y_edit.cgi [755](このファイルにリンクを張ります)
           │         ├ y_edit.dat [666]
           │         ├ music.log  [666]
           │         ├ com.log    [666] (コメント機能を使う場合必須)
           │         ├ set.pl     [755]
           │         └ jcode.pl   [755]
           │
           └ index.html 
[ ]内の数字は送るときのパーミッション  です。 
ファイル名
 
モード
 
パーミッション
  
y_edit.cgi/jcode.pl/set.pl 
 
アスキー(テキスト)
 
755
  
y_edit.dat/music.log/com.log
 
アスキー(テキスト)
 
666
  
 
■テストしてみる 
 
試しに自分でアルバムを登録してみましょう。登録できたら設置成功!y_edit.cgiにHTMLページからリンクを張りましょう。 
 
■音楽情報の追加 
 
オフラインでもオンラインでも曲情報の追加ができます。 
お金がかからないオフライン)  
まず、music.log をメモ帳などのエディタ で開いて下さい。すると… 
 
 
None<><>アーティスト<>情報URL<>
そよ風の誘惑<>207<>オリビア・ニュートン=ジョン<><>
プリーズ・MR・プリーズ<>200<>オリビア・ニュートン=ジョン<><>
カントリーロード<>197<>オリビア・ニュートン=ジョン<><>
IF NOT FOR YOU<>170<>オリビア・ニュートン=ジョン<><>
ジョリーン<>181<>オリビア・ニュートン=ジョン<><>
LET ME BE THERE<>175<>オリビア・ニュートン=ジョン<><>
秋風のバラード<>192<>オリビア・ニュートン=ジョン<><>
 :
 : 
とサンプルの曲情報と同じ物が入っています。これはもちろん削除して構いません(*1行目(1番上部)は削除不可/変更可)  
設定方法はそれぞれの情報を、<>で区切ります。情報は 
 
 
曲名<>曲の時間(秒数指定)<>アーティスト<>関連URL(ある場合)<> 
という区切りになっているのでそれぞれ入力して下さい。必ず1曲づつ改行しましょう。情報が無くても区切るのは忘れないで下さい。 
 
 
×例)
カントリーロード<>197<>オリビア・ニュートン=ジョン<>
○例)
カントリーロード<>197<>オリビア・ニュートン=ジョン<><> 
このように情報が無い場合でも区切りは忘れずに。 
* tabキーを入力するとならびが整えられます(CGI側でtabキーは自動的に外されます)  
 
 
かんたんなオンライン)  
まず、右下からパスワードを入れ管理モードに入ります。そこの上部から曲情報追加を選びフォームに入力、追加します。 
サンプルで入っているのは「曲情報ログ」を選びチェックして削除できます。 
 
 
■マルチ設定機能 
 
設定ファイルを複数作り、ひとつのCGIで複数のランキングを管理できます。 
まず、set.pl と同じような設定ファイルを作ってサーバにアップして下さい(パーミッションは755)。例 set1.pl 
それを y_edit.cgi の設定箇所に設定します。例 $set[*]="./set1.pl";(*は連番で指定してください) 
それで設定は完了。 $set[*] の * を no に指定してアクセスします。例 http://www.xxx.xom/y_edit.cgi?no=* 
新しいログファイルは自動で生成されます(その際ログファイルを生成するディレクトリのパーミッションは777or755) 
 
■その他 
 
わからない、設置できない、バグが出たなどの情報はサポート掲示板 までお願いします。 
1人(もしくは1グループ)のアーティストしか扱わない場合はアーティストのところに作詞者、作曲者情報を入れるのも手です(^^  
set.pl 59行目 $Kou3 を変更すれば簡単に変更できます。その際、曲情報ログの最初の行の「アーティスト」も変更しましょう。  
 
更新履歴
 
99/05/03 v1.0-配布開始 
99/09/22 v2.0-効率化、各種バグ修正、スタイルシート対応、トラック数変更可能など 
00/03/08 v2.1-MacのIEで表示が崩れるのを修正 
00/08/21 v3.0-評価コメント機能、オンラインでの曲情報追加・削除・編集機能など 
00/09/11 v3.1-アルバムコメントが長く書けないのを修正 
01/01/24 v4.0-名称変更、マルチ設定機能、URLがないのにリンクになる不具合修正、曲の使用状況をグラフ化表示 
01/01/27 v4.1-管理モードの不具合修正、集計データの不具合修正、アルバム作成の際曲名ソート 
01/02/26 v4.2-使用曲データをソートするよう変更 
01/07/21 v4.3-設定ファイルの拡張子を .cgi に変更、ソートするか選べる機能追加 
 
 
▲TOP