Color Tool 
- ここは管理人が利用していたり、あると便利!というソフトを紹介するところです。
 
 - Web上で色を指定するのは16進数です。16進数を好きな色から求めたりしたい人は以下からダウンロードしましょう。
 
 - 再配布しているものは、著作者に許可を得て再配布しています。
 
 
  
What's Color Code? 
16進数ってなによ? 
 16進数というのは16で桁があがる進数です。私たちが日常生活で使っているものは、10になると次の桁があがるので10進数です。 
 
| 
2進数
 | 
8進数
 | 
10進数
 | 
16進数
 |  
| 
1000
 | 
10
 | 
8
 | 
8
 |  
| 
1010
 | 
12
 | 
10
 | 
A
 |  
| 
1100100
 | 
144
 | 
100
 | 
64
 |  
| 
11111111
 | 
377
 | 
255
 | 
FF
 |    
 16 という数字は 2 でも 4 でも 8 でも割り切れるため、コンピュータが処理しやすく、また2進数よりも人間にわかりやすいという特徴があります。 
 
 16進数は 0〜9 まで野数字に加え、10〜15 を A〜F で表現します。 
 
で、結局どうやって色を表すの? 
 色の3原色、というのがありまして、これはすべての色は 赤 緑 青 の3色の組み合わせによってあらわせるというものです。ためしにインクジェットプリンタで印刷されたものをよーくみてみてください。また、テレビをものすごく近くでみてみてください(あんまりみると目が悪くなるよ)。 
 
 そこで、Web上の色指定はそれぞれの色に256階調 (0〜255) の数値で明るさを指定し、その R G B の組み合わせによって色を表現します。 
 
| 
/
 | 
R(赤)
 | 
G(緑)
 | 
B(青)
 |  
| 
10進数
 | 
0〜255
 | 
0〜255
 | 
0〜255
 |  
| 
16進数
 | 
00〜FF
 | 
00〜FF
 | 
00〜FF
 |    
 例えば、<BODY BGCOLOR="#FFFFFF"> であれば FFFFFF の部分が色の指定です。これは「R G B すべての明るさを最大に」という意味で白になります。(# はつける決まりなのでつけるようにしよう) 
 
 逆に 000000 では「すべての明るさを最小に」という意味で黒になります。 
 要は絵の具を思い浮かべていただければ簡単かと思います。赤 と 青 を混ぜると 紫 になりますよね。なので 赤 と 青 だけ最大にすれば FF00FF 紫 になります。 
 
 やはり、Webサイトを作っていると、自分らしさや、サイトの雰囲気などを考えて、いろいろな色を使ったり、同じような色調の明度をかえた色を使ったりしたくなりますよね。しかし、使いたい色を見つけるのにいちいち16進数の値を調整するのはめんどくさいし、全部の色を試そうとすると 16777216色 という膨大な数になってしまいます。そこで活躍するのがここで紹介するツールなのです。 
 
 ここで紹介しているツールを使えば、自分の使いたい色を指定するだけで、16進数に置き換えたものを表示してくれたり、グラデーションを自動で作成してくれたりします。いや〜コリャベンリ。 
 
16777216色? 
256×256×256 = 16777216 です。 
 これはパソコン上では True Color 設定でないと意図した色でない色と置き換えられたりしますのでご注意ください。 
 
Introduce Software List 
紹介ソフト一覧 
■=Macintoshソフト ■=Windowsソフト 
 
■ Rainbow Font -グラデーション、虹色の文章をHTML形式で出力。(W) 
■ colorXhex -16進数から色、色から16進数を調べられます。(M) 
■ Color16 -指定色の16進数を簡単に調べられます。(W) 
 
その他 
- Vector より自分にあったのを探してみるのも乙なもの(意味不明)。
  
 | 
 
   
  
 |